2025年4月25日(金)~27日(日)
柴犬ケン太君と春の木曽の旅を楽しんできました。
まずは、中山道の宿場町、奈良井宿へ
道の駅 奈良井木曽の大橋を目的地に設定し、いよいよ出発です。
道の駅 木曽ならかわ
高速道路を降りて、国道19号を走っていると、見えてきたのは道の駅 木曽ならかわです。
トイレ休憩も兼ねて訪れてみると、木材で出来た建物が奈良井宿を連想させる素敵な道の駅です。
中には木曽漆器が多くのスペースを割いて並べられ、工芸品にワイン、農産物と目移りする品ぞろえ。
購買意欲が・・・。
しかし、まだ目的地に着いていないのでここは我慢。
百草丸や塩尻ワインラスクを買って、奈良井宿を目指します。

営業 9:00-17:00
住所 〒399-6302 長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7
TEL 0264-34-3888
道の駅 奈良井木曽の大橋
道の駅 奈良井木曽の大橋に到着。
予定より若干遅れて11時過ぎたせいか、中山道沿いの道の駅駐車場は満車。
そこで、奈良井宿交差点を曲がり、奈良井川を越えて、川沿いにある駐車場に停めました
川の向こう岸ですが、ここも道の駅の駐車場です。

まずは、木曽の大橋のそばで記念撮影。
その後、JR中央西線の下、地下道をくぐり、奈良井宿へむかいます
住所 長野県塩尻市奈良井837-260
TEL 0263-52-0280(塩尻市役所)
営業時間 9:00~17:00(情報スペース)
※物産販売施設なし。
定休日 年末年始(情報スペース)
施設概要 大型車16台・普通車91台
奈良井宿
奈良井宿は中山道の真ん中の宿場町。
木曽11宿の中では最も標高が高く、この季節とても気持ちのいい場所です。
首都圏ではすでに散ってしまった、桜や花桃が満開で美しい景色でした。
町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、映画やドラマに出てくるような、味わい深い建物が続いています。
緩やかなカーブに沿っている建物を見ながら散策していると、江戸時代にタイムスリップしてしまったようです。




奈良井宿観光案内所
住所 〒399-6303 長野県塩尻市奈良井497−3
TEL 0264-34-3160
ランチタイムはペットもOKの越後屋さんへ
越後屋さんがペットOKという情報を見つけていたので、ランチタイムにお伺いしました。
犬連れであると告げ、入口近くの座席へ。
奥にはお座敷もあるようです。
メニューは蕎麦や五平餅など。
珍しいさるなしのソフトクリームもあったりして、どれにするか悩みます。
結局、越後屋定食と冷たいきのこそばを注文
ゆっくり信州グルメに舌つづみを打ちました。



住所 長野県塩尻市奈良井666-1
電話 0264-34-3048
営業時間 11:00~16:00
食事の後も、引き続き奈良井宿を散策。
写真を撮ったり、買い物したりしながら歩いていると、軒にとまるツバメ発見。
季節柄でしょうか、沢山のツバメが軒と軒の間を飛び回っています。
江戸時代にも同じような光景が広がっていたのでしょうか?

才田屋漆器店(さいだやしっきてん)
お土産に木曽漆器を買うことにしました。
悩んだ結果、おわんと菜箸とレンゲ型スプーンを購入。
とても丈夫だそうで、「すり減っても大丈夫。どんどん使ってくださいね」とお店の方がおっしゃってました。


住所 〒399-6303 長野県塩尻市大字奈良井298
営業時間 7:00~17:00(冬季8:00~16:00)
TEL 0264-34-2294
奈良井権兵衛駐車場の蒸気機関車「C12」
奈良井宿の街並みの終わりにSLが展示されています。
権兵衛駐車場の一画にあるこのSLは、鉄道省が製造したC12形蒸気機関車です。
1938年に製造。1955年から木曽路で活躍。1975年にここへ設置されました。
今度は、江戸時代から昭和へタイムスリップかな。
せっかくですので、記念撮影。
川沿いの桜もきれいです。


元来た道をもどり、街並みを楽しみながら、再び越後屋さんへ。
先ほどメニューで見たさるなしソフトクリームが目当てです。
まぶしい日差しの中、散策に疲れた身体にうれしい甘酸っぱい味。
美味しい小休止でした。

甘いものも食べたし、この先にある道の駅でも覗きながら、お宿へ向かいましょう。
道の駅 木曽川源流の里きそむら
中山道を少し走ると道の駅 木曽川源流の里きそむらがありました。
農産物や酒類などの、お土産が色々あります。
旅の初日でなければ、新鮮野菜を買いたかったなあ。
住所 〒399-6201 長野県木曽郡木祖村薮原163−1
電話 0264-36-1050
営業時間 9:00-17:00
道の駅 日義木曽駒高原
さて、また車を走らせるとでてきたのが、道の駅 日義木曽駒高原
ここには珍しい百草ソフトクリームがありました。
百草丸に入っているキハダの果実を使用した「苦味」があるシロップが特徴です。
ほかにはないものを食べるのも旅の醍醐味。
結構苦いシロップですが、身体にはよさそうです( *´艸`)




住所 〒399-6101長野県木曽郡木曽町日義4730-3
TEL 0264-23-3644
定休日 年内12月までは無休で営業(12月から冬季期間定休あり)
インスタグラム https://www.instagram.com/michinoeki.kisokoma
さてさて、お宿に向かうために再び出発。元橋交差点を曲がり、県道20号に入ります。
少し行くと、またまた道の駅があります。
道の駅 三岳
これがお宿に向かう道最後の道の駅 三岳
住所 〒397-0101 長野県木曽郡木曽町三岳10491−9
いやあ、多すぎでしょう。
時間がないのでここはスルーしましたが、道の駅 とっても楽しいです。
そんなこんなで、やっとお宿「ホテル木曽温泉黄金の湯 グランピングONTAKE」に到着です。
つづく