広告あり
スポンサーリンク
スポンサーリンク

犬がドライブ中に酔わないようにしていること

犬と暮らす

愛犬とドライブに行きたいけど、酔ったりしないかな?

お世話係
お世話係

ケン太も、子犬のころは酔って吐いたりしました。

愛犬とお出かけするうえで、ドライブはかかせません。

電車や飛行機なども移動手段としてありますが、そこにたどり着くにも車が必要だったりと、ドライブに慣れていないと行動範囲が狭まってしまいます。

ケン太が幼いうちから車に慣らそうと乗せてきましたが、一度吐いてしまった後、乗せるたびにに酔って吐くことが続きました。

しかし、現在は長距離ドライブも問題なく出来ています。

どうやって克服したの?

お世話係
お世話係

直前の食事はやめたり、

短い距離で酔う前に下ろすを繰り返したりしました。

車に慣れる訓練として・・・

・短い距離のドライブを毎週末にする(成功体験を繰り返す)

・到着先で楽しいことがあるようにする(ドッグランやご褒美おやつなど)

・乗車前に連れ出し、少し散歩道を歩き、そのまま車に乗せる(運転手が別にいる場合)

酔わない具体的な対策としては・・・

直前の食事はさせない

・乗車までに少し時間(目安として1時間~2時間)がある場合は、白ごはんに暖かい汁(ささみのゆで汁)などをかけた消化の良いものを少量(いつも食べるドライフードの1/4程度)与える

・高速道路を利用する場合は、こまめに休憩を取る

・寝ている方が楽なようなので、クッション等環境を整える

一般的には、車に乗せる場合クレートなどを利用する方が望ましいと言います。

我が家では、ケン太をクレートに入れると吐いてしまうため、後部座席に家族が同乗する形で乗せています。

万が一、脱走するようなことにならないように、リードはつけたまま。

リードが絡んだりしないように、同乗者が注意する必要があるので、運転手一人で乗せる場合はクレートがおすすめです。

ケン太
ケン太

僕の場合は、この方法で克服したんだよ

お世話係
お世話係

車酔いで困っているワンちゃんの

参考になるといいね

ケン太はこの方法で克服できましたが、ほかのワンちゃんに合うかどうかはわかりません。

ペット用の酔い止めもあるそうです。

ひどい場合は、病院に相談してみるとよいと思います。

どうぞ、愛犬の様子を見ながら、良い方法を見つけてあげてください。

※ PR広告を含みます。ご了承ください。